大変長らくお待たせいたしました!!!
20.06.22
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
パン工房新築のため、5月2日から休業をさせていただいておりましたが
ついに、営業再開のご案内ができることとなりました!!🎉
新まるべりー工房の初出荷は6月28日(日)になります!🍞
随時、ご注文をお受けいたします!
よりおいしく、安心して食べられるパンをご提供していきます!!
「具体的に何が変わったの?」というご質問も多いので
少しご説明を・・・
①安全性(衛生面)
工程別に各エリアをセパレートし、衛生レベルを設定しました。
こうすることで、危害の分析や管理体制を明確に設けることができました。
②品質(おいしさ・食感)
急速冷凍技術を採用したことで、焼き立てのおいしさとしっとり感を維持し、
配達先(発送先)にお届けできるようになりました。※解凍してからお届けします
他にも作業性も改善され、より多くの工程に利用者が参加をすることができるようになりました。
下の写真は、新工房での試験製造の様子です♪
毎日が悪戦苦闘!納得がいくまで毎日毎日パンを作り続け、検査や
マニュアル作りを職員・利用者全員で取り組んでいます★
これぞ「ONEチーム!(^^)!」
初動は商品のラインナップをしぼっています。
徐々に、従来のラインナップに戻していき新商品もご用意できればと思っています(^^)/
自信をもって出荷できるものだけを揃えています!!🍞
予定よりも再開が遅れたことで、いつもご愛顧いただいているみなさまに
ご不便おかけして申し訳ありませんでした。
お待たせした分、生まれ変わったまるべりー工房のパンを
どんどん出荷していこうと思います!
新まるべりー工房もここからが勝負です!!!
みんなで力を合わせて、盛り上げていきますので
よろしくお願いいたします(^O^)/
藤江
みなさん初めまして
20.05.27
こんにちは。まるべりー工房の和田知子(わだ ちこ)です(^O^)
4月から新メンバーとして入社しました。
今回は、いつもブログを書かれている藤江さんに
教えていただきながら、自己紹介も兼ねて投稿させていただきます(^^)/
私は、神戸にある専門学校のパン科を卒業して
8年間、神戸と地元のパン屋で働いていました。
もくもくと製パンする体育会系パン職人です!
今までイーストしか使ったことしかなくて天然酵母は
初めての経験でものすごく戸惑っています。
頼りになる先輩たちがたくさんおられるので
いろいろと教わりながらなるべく早く生地の醗酵状態を覚え即戦力になれるよう
これから頑張っていきたいと思います!!
ちなみに先輩たちの中に、私の実の母親がいます!
まるべりー工房は、社会福祉法人ということで
利用者さんとの関わり方とか分からないことだらけなので
日々勉強させていただいています♪
発酵室のボタン届きませんでした(T_T)
背の高い槇原さん、頼りになります!
現在、まるべりー工房では職員・利用者みんなで新工房の
稼働に向けて試作や勉強の日々を送っています。
今回はその試作風景を紹介します!
この日は、しっとり豆乳スコーン、ふんわり米粉
ミルク食パンの試作をしました。
↓スコーンの生地の醗酵状態を確認しています。
いつもよりしっかりしている気がします
↓焼く前のふんわり米粉に切り込みを入れています。
普段の製造は、各セクションで分かれているので
一人一人作業に偏りがありますが、試作中はみんなで
ひとつの生地を扱ったり、クープの練習をしたりをしています(^’^)
↓焼きあがった食パンの状態や作ったパンの報告書をみんなで
話し合いまとめています。
オーブンも新しいものに変わるので、温度や時間調整が大変です!
とくに長時間焼成する食パン(3斤型サイズ)は同じ時間設定でも
微妙な温度変化で焼き上がりが変わってくるので、みんなで議論しながら
慎重にマニュアルを決めています!
新工房稼働にむけて、毎日多くのことを考えながらの作業や
旧工房からに備品の引っ越しや設備の勉強、マニュアル作成と
大忙しですが、こういった事業の立ち上げはなかなか経験できることでは
ないので、充実した日々を送っています♪
新まるべりー工房のオープニングスタッフになれて嬉しいです!
はやく生まれ変わったまるべりー工房をお披露目できるように
頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
今月で旧まるべりーパン工房とお別れです(:_;)
20.04.29
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
ブログの更新が遅くなって申し訳ございません。
気付いたら桜が散っていました🌸
写真は10分咲きのまるべりー斐川の桜です(^_^)/~
さて、今月でまるべりー工房は
旧工房での製造を終了して、いよいよ新工房での
稼働準備に取り掛かります!!(正確には、5月1日が
最終製造日です)
そこで、毎日深夜出勤してパンを焼き続けた
職人スタッフを数名ご紹介いたします!!!
常松 健さん
【パンについて】
こんにちは!まるべりー工房で食パンの製造を担当している
常松です!食パンは3斤型で焼いているので生地量も多く
焼き上がりには、大変気を使います。糖分を多く含む黒糖食パンは
特に焦げやすく、気を抜くことができません。焼時間・温度を
慎重に見極めながら取り組んでいます!
【新工房について】
いよいよという感じです。製造業においてはとても大きな変化です。
お待ちいただいているお客様のため、スムーズな移行の実現に気合を入れて
挑みます!!
庄司 真里子さん
【パンについて】
こんにちは!庄司です。わたしは、あんパンやメロンパンといった菓子パンを
主に担当しています。一番気にかけているパンは、やっぱりメロンパンです!
以前のパンブログでも載せられていたと思いますが、製造がとても難しく
日々奮闘しています!うまく焼けた日は、気分がいいですね♪
【新工房について】
新工房でのパン製造は、今までの経験が生かせる工程や新たに覚えなければならない
工程もあります。一日も早く作業工程を身につけて、楽しく仕事が出来たらいいなと
思っています♪
安田花帆さん
【パンについて】
はじめまして?安田です!私がいつも焼いているパンはベーグルです!艶のあるきれいな
焼き色を付けるには、醗酵や焼成温度はもちろんのこと、茹で温度や時間にも気を配る必要があります。仕上がりを作用する要素が多いので、毎日焼いていてもうまくいかないことがあります。そこが面白くやりがいがあります♪
【新工房について】
私は、パン製造の経験が一番浅いので今まで覚えたパンの焼き方と違うやり方になったりするかもしれないことに少し不安を感じています。でも、それは今まで以上に美味しいパンを焼くためのステップでもあるのでモチベーションを上げて努力していきたいと思います!
以上、3名の職員紹介でした(^o^)/
今年度から、さらに即戦力のパン職人が新人職員として仲間入りしています!!
長くなるので、今回は紹介できませんが次回以降コメントを載せたいと思います。
これから新工房に向けて、職員・利用者と力を合わせて
頑張っていきますので、新工房の稼働まで今しばらくお持ちくださいm(_ _)m
旧工房製造最終日 2020年5月1日
新工房製造出荷開始予定 2020年6月中旬
まるべりー工房のメロンパン🍞✯
20.03.16
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
ここの所、昼夜の気温の変化が激しく体調管理が
難しいですね💦お客様やスタッフ・利用者はもちろんのこと、
寒空の下、「まるべりー新工房」を建設中の職人さんを心配しております(+_+)
先日、建設現場(内部)を見学させていただきました(^^♪
外壁もでき、内装も区分けがはっきり分かるようになってきました!(^-^)
完成が待ち遠しいですね♪
今回はまるべりー工房の「全粒メロンパン」について
書かせていただきます♪
全粒メロンパンは長年作り続けてきた、ファンも多い人気パンです(^o^)/
醗酵させた菓子パンに全粒粉でできたクッキー生地をのせて
焼き上げたブラウンカラーのメロンパンです!!
しっとりと言うよりは、サクッとした甘いパンになります(^-^)
始めて食べた方の感想は、「香ばしくて癖になる」そうです!
僕も好きですが、馬庭工房長は
毎日、この全粒メロンパンを朝食替わりに食べています( ̄― ̄)
さてこの全粒メロンパン!!
作り方はいたってシンプルで、生地を丸めてクッキーをのせるだけです!
しかし!!失敗する確率が非常に高い、デンジャラスパンなのです( ゚Д゚)
醗酵時間、温度・湿度・成形精度に非常に敏感で、安定してすべてを完璧に焼き上げることが難しいです。通常は、鉄板ごとに醗酵具合や成形精度が微妙に違っていても、大差なく焼けるのですが、全粒メロンパンは微妙な誤差が鉄板一枚の中でも顕著に
表れる傾向があります。
そのため、一番慎重に作るパンと言っても過言ではありません!
一般的に難しいとされるのはシンプルな配合のハード系のパンや水分の多い多加水パン
と言われていますが、この全粒メロンパンは、「パン」そのものの繊細さを
物語っているように感じています!
ロングセラー商品ですが、今でも毎日のように試行錯誤を繰り返しながら
わが子のように見守っているパンです!
なので、まるべりー工房の「全粒メロンパン」を召し上がられたことのない方は
ぜひ「どれどれ~」と一度、ご試食してみてください(^_^)/~
現在、新型コロナの影響で各界大変な時期ですが、まずは皆様個人個人の
体調管理が大切です。無理なさらぬようご自愛くださいm(_ _)m
藤江
「最後のパン作り体験🍞」(^_^)/~
20.02.10
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
2月4日(火)に国富小学校の生徒さんがパン作り体験に来所されました(≧▽≦)
製造したのは、全粒メロンパン・はちみつシュガー・あんパン・お好みパンでした♪
参加してくれた生徒さんの約半数が前回のパン作り体験にも参加していたこともあって
みんな成形がとっても上手です!!
ほとんど手直し不要で計画通りに進行していったので、なんだか普通に製造しているような錯覚に・・・( 一一)
1時間足らずで、150個のパンを成形し終わりました!
そしてみんなのお待ちかね、[お好みパン🍞]
現在、製造を中止しているクリームも一時復活し、それぞれが好きなように絞ったり詰めたりして自分だけのパンを作り上げます(^^♪
アンパンマン上手!!餃子パン・・・先生の力作です!
焼き上がったパンの袋詰めまでが「パン作り体験」です!
焼き上がりを見た生徒さん達は「こんなに大きくなるの?」と驚いた様子でした!
今年はまるべりー新工房が完成するため、現工房での「パン作り体験」は、今回が
最後になります。
生徒さんたちの中には、毎回参加してくれていて、今回が6年生最後の
「パン作り体験」になった子もいました。
僕もよく参加していて、皆のおかげでブログ大賞をとったこともあるので
凄く思い入れのある行事でした!
今後は、いつ再開するか分かりませんがきっとまた子どもたちと一緒にパンが作れることを楽しみにしています(^_^)/~
いろんな風邪や病気が流行っていてマスクも品切れ状態です!皆様お身体にはくれぐれもお気を付け下さいm(_ _)m
“仕込み初め”🍞です(^o^)
20.01.14
明けましておめでとうございます!!
数年ぶりにお御籤で大吉を引いたパン工房の藤江です(^^♪
今日もお神酒🍶、じゃなくて酵母を舐めています(^^♪
「キリっと日本酒の辛さ」がでてくると育成完了です☆
今年も美味しいパンが作れそうです!
さて今日の様子は、新年初日!!!ではありませんが
正月明けの定休日の仕込みです🍞
定休日はごく少人数のスタッフと半日だけ利用者さんに手伝ってもらって
静かに仕込みをしています。
新年の仕事始めはネガティブになりやすいので、
1月の後半~あたりに何か「楽しみ」を作っておくと
高いモチベーションで仕事に取りかかれますよ(^o^)/
あとパン生地を触ると正月ボケが治る気がします✰
2020年もまるべりー工房を宜しくお願いいたしますm(_ _)m
新工房と商品開発がんばります!!!!
藤江
2019年最後のパンブログ⛄
19.12.25
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
今年も残すところ1週間を切りました!!
気温もグっと下がって、早朝のパン配達が辛くなる今日この頃、、、
いつも通り、配達車に乗ろうとしたら敷地内に
見慣れない花が咲いていました❀寒い時期に咲くのでしょうか?
僕は、花に詳しくないものでこれが何の花なのかさっぱりです(´・ω・)
これ、なんて名前の花なのかご存知の方はぜひ教えてください!!
ついでに、「花言葉」も♪
続きまして、
2019年冬ギフト12/20(金)をもちまして
無事製造終了いたしました(^o^)/
今回のギフトも大好評で予想を上回るご注文数に驚かされました!
大変でしたが、心を込めて作った甲斐がありました!
せっかく好評だったギフト商品を何とか商品化できない物かと
考えています✰
ご対応の際に、至らない点もあったかと思いますが
たくさんのご注文ありがとうございましたm(_ _)m
2019年は振り返ることがたくさんありますが、
無事年末年始を迎えられそうで何よりです。
2020年はオリンピックYEARですが
まるべりー工房にとっても、歴史に残る年になります!!!✰
着々とその準備が進んでおります(`・ω・´)
その全貌は、2020年にお見せいたします♪
お客様にお取引様、今年も大変お世話になりました。
来年はまるべりー工房大変動の1年です!!!
よろしくお願いいたします!
それでは、良いお年をお過ごしくださいませm(_ _)m
2019冬のパンギフト絶賛受付け中です🍞(^o^)/
19.11.29
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
2日続けての投稿になります!
ブログでの発信を忘れ、、いや、忙しくて遅くなりました( 一一)
恒例の「まるべりー工房からの贈り物」が製造始まりました!!(≧▽≦)
今冬のパンギフトのラインナップはこちら!
①“深煎り珈琲食パン”
地元の美味しいコーヒーを使って「大人の味わい」に挑戦しました!
松江市玉造温泉近くの宍道湖湖畔の超人気店「焙煎珈琲工房・梢庵」☕で特別に細挽きしてもらった深煎り珈琲を、
木次(きすき)牛乳たっぷりの生地に練りこんでいます。しっとりとした口溶けと
珈琲の豊かな香りと心地よい後味を存分にお楽しみください♪
➁“カフェブリオッシュ”
純粋にコーヒーとバターの香りを楽しんでいただくために、シンプルに生地だけで
焼き上げています!国産バターたっぷりの生地に、梢庵ブレンドコーヒーを配合した
贅沢なブリオッシュをお楽しみください♪
③“柿といちじくのコンプレ”
コンプレ生地(全粒粉入りのセミハードパン)に松江市本庄の干し柿と出雲市多伎町のいちじくをたっぷり練りこんだパンです!地元のドライフルーツだけで作るパンは珍しく、冬ギフト限定のパンになります!コンプレ生地と果物の深い味わいをお楽しみください♪
受付期間は、11月14日(木)~12月13日(金)
お届け期間は、11月25日(月)~12月20日(金)までになります!
今回も、力作のギフト商品ですので宜しくお願いいたします(^o^)/
大変長らくお待たせいたしましたm(__)m
19.11.28
こんにちは!パン工房の藤江です(^^♪
ここのところすっかり冷え込んでしまって、皆様のご家庭も
暖房が定着してきたのではないでしょうか?
もう12月に入ろうとしています!
年末年始のご予定はいかがなものでしょう?✯
さて、前回のブログでお話ししていた新商品!!
“全粒粉100%コッペ”がついに製造販売を開始いたしました!!(≧▽≦)
11月24日(日)から製造しています!
以前より、完成間近ではあったんのですがなかなか最後の一押しが上手くいかず
頭を悩ませていました💦もう、何回試作したか覚えていないです!(/_;)
しかし!!
あることをきっかけに事態は大きく急変しました!
今まで培ってきたパンの知識をフル活用しても他のパンと全く性質の違う新作パンは、
いう事を聞いてくれません。。。いや、ただ美味しいだけ、ただ柔らかくてふんわりさせたいならいくらでもできるんです!(`・ω・´)
しかし、そうするとどうしても外せないこだわりがなくなってしまったり、他との差別化を図れなかったりするんですよね💦
そんなとき、あるパンのレシピサイトでいわゆる「素人」さんのパン作りの様子が
載っていました。正直、お客様にお金を頂いて製造している私たちからすると、見た目はお世辞にも美味しそうとは言えませんでした。作り方のコツも不思議なやり方だったりしたのですが、一度自身の知識をリセットして読み込んでみると意外と面白く、理にかなっていることに気が付きました。
そこでひらめいた方法に自身の持つパンの知識を混ぜ込んだ結果、
求めていた“全粒粉100%コッペ”が完成しました。
一度、落ち着いて周りを見渡してみることの大切さを改めて実感できました(^-^)
この“全粒粉100%コッペ”は、北海道産の石臼挽きと微粉砕の全粒粉を配合し、天然酵母でゆっくり醗酵させた風味豊かなパンです。本来全粒粉の適正配合量は30%程度と言われることが多いですが、100%でも柔らかく、100%でなければ生まれない美味しさを秘めています!
見た目はシンプルで、決して飾らないパンですがまるべりー工房のこだわりを
ギュッと詰め込みました!
皆様、今後の定番商品として“全粒粉100%コッペ”を宜しくお願いいたします(^o^)/
こだわり過ぎ!?新商品🍞
19.11.06
こんにちは!パン工房の藤江です(^^)/
ブログの更新頻度が下がっていますがネタが尽きたわけではありません!
温めているネタを順次投稿していきますのでよろしくお願いします!
さて、11月に入りまして暖房やこたつを出されているご家庭も多いと思います。
パン生地を仕込む際に使用する氷も、少なくて済むようになりました!
この時期と言えば、冬のパンギフト・お菓子ギフトです!
しかし!
そのまえに、新商品の“全粒粉100%コッペ”です!!
このパンは、10月から製造販売予定でしたが、なかなか品質を安定させることが
難しく、同じく新作の“豆乳丸パン”シリーズより出遅れてしまっています(/_;)
お待たせして申し訳ございません。
現状をご報告させていただきますと、、、
ほぼ完成しています!!
後は、生地の捏ねや成形、発酵の調整といったところです!
その名の通り、全粒粉を100%使用した非常にシンプルなセミハードパンなので
製造するうえでの誤魔化しが効きません!
醗酵不足だと思いっきり硬くなりますし、過発酵だと酸味が強く出てしまい美味しくありません。いうほど極端な差はありませんが、「製造者は納得しません」(`・ω・´)
というわけで、定期的な製造者会議も利用して試行錯誤を繰り返しています!
酵母の育成状況についても、育成期間別に官能検査をしています(^-^)
しっかり起きた生種は、日本酒のような香りと辛みが生まれます!
育成が若いと甘酒のようにほんのり甘みが残っています!
パンは、一年中どこにでもありますが季節変化に敏感なので、しっかり対応してあげないと品質は安定しません!
話は戻りまして、“全粒粉100%コッペ”もう少しです!!
取引先のお店からも問い合わせがたくさん来ています!
作り手も納得のいく商品をお届けいたしますので
もう、ほんの少しだけお待ちくださいm(_ _)m
冬ギフトの紹介も追って、投稿します( `―´)ノ
藤江